鉢伏山(中信高原)
date | 2010/02/14 曇のち快晴 |
コース | 扉温泉〜営林小屋〜鉢伏山〜前鉢伏山〜1630M林道末端〜営林小屋〜扉温泉 |
実働 | 上り:3h05m、下り:2h15m、計:5h20m。 |
概要 | 日本アルプス展望のスノーハイク。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:ツボ足、$$:スノーシュー、\$\:スノーシューで藪漕ぎ・踏跡不明瞭、=:車・交通機関。 【2月14日】 曇のち快晴 自宅3:25=松本IC 5:55=7:20扉温泉7:55→9:25営林小屋9:35→9:55 1600M 10:00$$\$\10:55 1855MP 11:05$$鉢伏山11:25$$11:30展望台12:05$$\$\前鉢伏山12:45\$\$$13:20林道末端13:25$$13:40営林小屋13:50→14:30扉温泉15:10=松本IC 16:00=19:35自宅 |
使用装備 | 革登山靴、スノーシュー、ストック、E-1、ED12-60mmF2.8-4.0SWD、μ-725SW、GPS、テルモス |
不用装備 | アイゼン |
記録 | 最近積雪が多いようなので、氷瀑見物を諦め、日本アルプス展望スノーハイクを狙って、中信高原の鉢伏山に出掛けた。 【2月14日】 曇のち晴 早朝、自宅を出た時から、車の温度表示は路面凍結マークが出ていた。中央高速も、飛ばし過ぎないよう、慎重に走行する。松本ICで降りて、扉温泉へと向かう。美ヶ原への道を分けた後、扉温泉直前で道路の凍結箇所があり、チェーンを装着する。 幸い、登山口付近に1台分の駐車スペースが見つかり、車を停める。登山口から雪の上なので、ラッセルを期待して、スノーシューを担ぐ。新雪の上に、トレースは無い。白樺林でちと迷うが、少し下り気味に沢沿いへとトラバースして行くと、旧登山道らしき道形を二本併せる。沢沿いの道形には、トレースがあった。 穴口沢右岸沿いに少し進み、木橋を渡って左岸に移る。さらに左岸沿いを進むと、山道は左岸枝窪状に入って、沢から離れて行く。いつの間にか、トレースは無くなっていた。新雪を踏んで登って行くと、小尾根の肩状に乗るようにして、さらに高度を上げて行く。やがてワサビ沢に近付いて、左岸沿いを進むようになる。 1時間半ほど歩いたところで、営林小屋が見えてきた。小屋の右手には、戻るように道形が続いており、地形図にもある道形であろう。営林小屋のすぐ先で、登山道は丸太橋を渡っているため、ここで小休する。そのままワサビ沢沿いに直進する踏跡もあるようだが、積雪のためハッキリしない。 対岸に渡って中間尾根に取り付き、道形に沿って雪斜面をジグザグに登って行く。1600M付近で尾根に乗り、雪も深そうなので、スノーシューを装着する。さらに少し登った1630M付近で、突然林道末端と思しき場所に出る。はて、どこから続く林道であろうか。 さらに登山道の道形は、林道を離れて、斜めに登って行く。次第に雪は深くなり、道形がハッキリしなくなる。中間尾根沿いに、適当に登って行こう。スノーシューを装着してから小一時間で、稜線直下の雪斜面に出る。最後はやや傾斜のある雪斜面を直登し、稜線の一角である1855MPに飛び出す。 期待した通りの北アルプス展望に、思わずカメラを構える。寒風に、手がかじかむ。一頻り撮影後、鉢伏山方面へと歩き始める。25分で、鉢伏山山頂に至る。霧氷と雪の着いた樹林で、平べったい山頂からの展望は、良くない。 さらにその先の展望台まで、進んで行く。展望台の南側からは、諏訪湖や南アルプス、中央アルプスの山々が望まれる。富士山もうっすら見えている。展望台には登らず、その周囲で撮影後、風を避けて展望台の建物の中で休憩する。テルモスのコーヒーが有り難い。 再び鉢伏山頂を経て、今度は北へ、前鉢伏山を目指す。途中、右手に美ヶ原を眺め、浅間山も姿を見せる。前鉢伏山付近は、道形がハッキリせず、雪の中を適当に進む。前鉢伏山から、最後の北ア展望を楽しみ、東へ適当に下ると、林道の道形に出る。 この雪深い林道を辿って行くと、本来下るはずの尾根筋から離れ、右手へ大きくトラバースして行く。あまり怪しい所を下りたくなかったので、スノーシュー歩行を楽しみながら、林道を忠実に辿る。予想通り、登りに出くわした1630M林道末端に到達する。 ここからは、登りに使った登山道のトレースを辿る。ジグザグに斜面を下ること15分で、営林小屋近くの丸太橋でワサビ沢を渡る。スノーシューを外し、小休しよう。さらに40分の下りで、扉温泉登山口に戻った。 帰りは、雪も大分緩んでいるようなので、タイヤチェーンを外した。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
温泉街先の登山口 |
白樺林への登り | ![]() |
![]() |
穴口沢の木橋を渡る |
ワサビ沢左岸1250M | ![]() |
![]() |
ワサビ沢左岸1430M |
営林小屋 | ![]() |
![]() |
営林小屋 |
ワサビ沢を渡る | ![]() |
![]() |
尾根に取り付く |
1630M林道末端 | ![]() |
![]() |
1855MPを直下から見上げる |
1855MP直下から鉢伏山方面 | ![]() |
![]() |
1855MP直下から後立山方面 |
1855MPから北ア | ![]() |
![]() |
1855MPから美ヶ原 |
1855MPから鉢伏山頂方面 | ![]() |
![]() |
1855MPから常念槍穂 |
1855MPから後立山 | ![]() |
![]() |
1855MPから乗鞍岳 |
1855MPから鷲ヶ峰 | ![]() |
![]() |
鉢伏山頂 |
展望台から南アルプスと諏訪湖 | ![]() |
![]() |
展望台から中央アルプス |
展望台から木曽御嶽 | ![]() |
![]() |
展望台から乗鞍岳 |
展望台から常念・槍・穂高 | ![]() |
![]() |
展望台を振り返る |
浅間山 | ![]() |
![]() |
前鉢伏山へ向かう |
前鉢伏山頂 | ![]() |
![]() |
鉢伏山方面 |
林道を辿る | ![]() |
![]() |
林道を辿る |
再び1630M林道末端 | ![]() |
![]() |
ワサビ沢の丸太橋 |
穴口沢の木橋 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |