戸隠山(戸隠)
date | 2010/10/24 高曇 |
コース | 戸隠奥社入口P〜奥社〜蟻ノ戸渡り〜戸隠山〜一不動避難小屋〜戸隠牧場P |
実働 | 登り:2h45m、下り:3h15m、計:6h。 |
概要 | 某山岳部合宿にドタ参、紅葉の岩稜を辿る。 |
メンバー | すうじい、T師匠、Ts君、他現役7名 |
行程 | →:登山道、=:車。 【10月23日】 自宅15:10=18:30戸隠キャンプ場(泊) 【10月24日】 高曇 戸隠キャンプ場=戸隠牧場駐車場=6:30奥社入口駐車場6:40→7:10 1270M 7:20→7:50 1530M 7:55→8:35 1730M 8:45→9:20蟻ノ戸渡り10:00→10:20八方睨み10:40→戸隠山10:50→11:20 1869P 11:30→12:10 1888P 12:25→一不動避難小屋12:45→14:30戸隠牧場駐車場15:10=22:20自宅 |
使用装備 | 軽登山靴、μ-725SW、E-P2、ED9-18mmF4-5.6、GPS |
不用装備 | |
記録 | 【10月23日】 午後3時過ぎに自宅を出て、関越道に乗る。上信越道へ入って、信濃町ICで降りる。既に暗くなった道沿いには、コンビニらしきモノは見当たらず、予定していた食料の調達など出来はしなかった。こうなったら、後輩達の合宿に、是が非でも合流するしかない。 戸隠キャンプ場に無事到着し、バンガローで宴会中の仲間に、無事合流できた。やや暴飲・暴食し、寝る。 【10月24日】 高曇 バンガローを撤収し、車を1台、牧場にデポする。車2台で鏡池へと移動するが、朝8時から一般車通行止とのことで、林道は既に大渋滞していた。やむなくUターンして、奥社入口の駐車場に車を置く。 昨夜の暴飲・暴食で、ちと胃袋が参っているようだ。歴史を感じさせる、奥社の参道を進む。随神門と呼ばれる、立派な門を通り抜ける。この辺り、立派な並木道となっている。奥社手前に、八方睨コース核心部ルート案内図がある。かなり険しそうだ。奥社を横目で見て、急な尾根に取り付く。 尾根沿いでは、木々の紅葉が美しい。右上方には、主稜線の岩壁が聳え立つ。尾根道を登るにつれ、岩場が増えて来る。最初の鎖場を過ぎ、尾根道が岩壁直下に至ると、右手には五十間長屋と呼ばれる岩壁が顕著だ。 ここから岩壁下を左手へとトラバースし、百間長屋の岩根沿いを進む。この辺り、富士・八ヶ岳方面の展望が、素晴らしい。百間長屋を過ぎて、岩壁に鎖の下がる場所があり、チャレンジする登山者がいる。どうやら、西窟と呼ばれる祠が、鎖の上にあるらしい。 ここはパスして、その先の鎖のある斜面を登ると、天狗ノ露地と呼ばれる岩峰脇に出る。西岳へと続く稜線が、目の前に見えるが、その往復には時間が掛かりそうだ。西岳の左奥には、北アルプスの稜線が見える。 天狗ノ露地の辺りからは、鎖場が連続するので、順番待ちの時間が掛かる。登りだけでも、順番待ちが大変だが、下って来る登山者がいると、擦れ違いでなおさらだ。 いよいよ、核心部の蟻ノ戸渡りに差し掛かる。下巻きルートの入口には、どうしても人が溜まってしまう。下巻きルートも、鎖場連続で、掛かる時間は、どっこいどっこいのようだ。両側が切り立った細い稜線なので、思わず姿勢が低くなる。 蟻ノ戸渡り・剱ノ刃渡りを越え、尾根上部から振り返って見れば、ここはやはり、結構な危険箇所と言わざるを得まい。やっと稜線の顕著なピークである、八方睨みに登り着く。 さすがに展望は頗る良い。高妻山・乙妻山が、正面にドンと構える。眺めを楽しみながら、休憩しよう。これから縦走する、戸隠山・九頭龍山方面の稜線の奥に、黒姫山も見えている。その右奥に見えるのは、野尻湖と斑尾山であろう。 南東方向には、先程越えて来た蟻ノ戸渡り、今朝方近くまで行って引き返した鏡池、さらに遠方に八ヶ岳と富士山が望まれる。いつかは、往復してみたい、西岳の稜線。西岳の稜線左には、北アルプスの稜線が。西岳の稜線右手に見えているのは、白馬岳であろうか。 八方睨みをあとにして、戸隠山へ向かう。戸隠山山頂は、さほど特徴あるピークでもない。戸隠山頂付近から、奥社参道を俯瞰する。中腹の紅葉が、美しい。戸隠山から先の縦走が、意外と長く感じられる。右手の奥社側は絶壁となっており、高度感が凄い。 笹の中を急登して、1869Pで小休止する。1869Pからの下りが、またまた右下の切れ落ちた崖っぷちである。九頭龍山の藪っぽい稜線を辿り、次第に戸隠山が遠離る。九頭龍山を過ぎると、次第に黒姫山が近付く。 最後のピークである、1888Pへの登り途中から望めば、戸隠山・西岳の稜線が大分遠くなった。急登を終えた1888P脇の登山道で、小休止しよう。結構、風が冷たい。一不動への下りから、高妻山が正面に立派だ。 一不動避難小屋は、緊急避難用で、予定宿泊への利用を禁止されている、とのことだ。避難小屋前から、右手へ、戸隠牧場への下降が始まる。沢状沿いに下降して行くと、一杯清水の水場付近から水流が現れる。 不動滝の落口上から右手へ、帯岩のトラバースが始まる。岩壁には、つらら状に鎖が垂れ、斜めに下って行く。スリップは、禁物だ。不動滝は水量が少なく、滝と言うには、あまりにも寂しい。辺りの枯れた雰囲気は、それなりに楽しめる。 やがて、右壁に鎖の懸かる滑滝を下降する。沢の傾斜が緩んで、樹林帯に入ると、紅葉が見事である。戸隠牧場に出て、振り返ると、木立の奥に、九頭龍山・1888P方面が望まれる。 朝方デポしておいた車に乗って、奥社入口の車を取りに行く。これにて、合宿は無事解散となった。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
参道と鳥居 |
参道沿いの紅葉 | ![]() |
![]() |
随神門 |
随神門 | ![]() |
![]() |
随神門奥参道 |
案内図 | ![]() |
![]() |
戸隠奥社 |
尾根沿いの紅葉 | ![]() |
![]() |
岩壁と紅葉 |
岩壁 | ![]() |
![]() |
岩壁と主稜線 |
五十間長屋 | ![]() |
![]() |
岩壁下を行く |
富士・八ヶ岳方面 | ![]() |
![]() |
百間長屋 |
西岳 | ![]() |
![]() |
北アルプス |
鎖場 | ![]() |
![]() |
蟻ノ戸渡り |
蟻ノ戸渡り | ![]() |
![]() |
蟻ノ戸渡りを俯瞰 |
八方睨みから高妻山 | ![]() |
![]() |
八方睨みから戸隠山・黒姫山 |
八方睨みから鏡池・八ヶ岳方面 | ![]() |
![]() |
八方睨みから北アルプス |
八方睨みから西岳 | ![]() |
![]() |
戸隠山から奥社参道を俯瞰 |
戸隠山から九頭龍山と黒姫山 | ![]() |
![]() |
戸隠山から高妻山・乙妻山 |
1869Pから白馬岳 | ![]() |
![]() |
1869Pから戸隠山 |
1869Pから岩稜と飯縄山 | ![]() |
![]() |
1869Pから戸隠山・西岳 |
1869Pから北アルプス | ![]() |
![]() |
九頭龍山から黒姫山 |
九頭龍山から戸隠山・西岳 | ![]() |
![]() |
高妻山 |
一不動避難小屋 | ![]() |
![]() |
帯岩トラバース |
不動滝 | ![]() |
![]() |
左岸の紅葉 |
鎖のある滑滝 | ![]() |
![]() |
紅葉 |
紅葉 | ![]() |
![]() |
牧場から九頭龍山 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |