ヌク沢大滝遠望・下段偵察(奥秩父)
date | 2010/03/19 曇のち晴 |
コース | 西沢渓谷駐車場〜ヌク沢左岸尾根〜鶏冠山林道東線〜ヌク沢中間尾根〜ヌク沢大滝下段(往復) |
実働 | 上り:2h53m、下り:1h55m、計:4h48m。 |
概要 | ヌク沢大滝を遠望し、中間尾根から大滝下段まで偵察。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:登山道・踏跡、\\:藪漕ぎ・踏跡不明瞭、=:車・交通機関。 【3月19日】 曇のち快晴 自宅7:50=勝沼IC 9:20=10:00西沢渓谷駐車場10:40→\\1280M肩11:20→1510M林道12:00→12:24撮影地点13:00→13:34林道終点13:55→\\14:30大滝下段14:35\\→15:05林道終点15:15→1510M林道15:50→\\遊歩道東屋16:18→16:40西沢渓谷駐車場17:00=勝沼IC 17:30=19:20自宅 |
使用装備 | 革登山靴、ストック、ヘルメット、E-1、ED12-60mmF2.8-4.0SWD、ED50-200F2.8-3.5、μ-725SW、GPS、テルモス |
不用装備 | アイゼン |
記録 | 昨年10月末に出掛けたヌク沢溯行で、大滝から左岸尾根に林道が見えた。逆にその林道から、大滝全景が遠望できるのではないか、と考え、その機会を窺ってきた。木の葉と藪が邪魔にならないこの時期を利用し、藪尾根で林道をショートカットし、大滝遠望と尾根経由での大滝到達とをトライした。 【3月19日】 曇のち快晴 自宅を出たのが、8時少し前だった。中央高速を勝沼で降り、フルーツラインを経て、R140に乗る。10時に、西沢渓谷駐車場に到着した。 モタモタ準備してから、歩き出す。遊歩道を20分ほど歩くと、東屋とトイレがある。この辺りから、右手の斜面に取り付く。鶏冠山林道東線を越え、さらに作業道の道形や獣道を利用して登って行くと、比較的明瞭な作業道跡らしきモノに出る。 この作業道跡を辿って、左手へとトラバース気味に登ると、近丸新道取付の尾根に近付き、折り返している。尾根まで数メートルなので、作業道跡の道形を離れ、尾根を忠実に登って行こう。この時期、藪は薄いので、さほど困難無く登ることが出来る。 斜面に取り付いてから、約20分で、1280M肩に出る。ここからは、尾根がハッキリし、尾根上の踏跡も、カモシカや熊に良く踏まれているためか(足跡も糞も目撃した)、明瞭になる。途中、薄い笹藪跡(枯れかけている)もあったが、殆ど邪魔にならない。 時折、木々の合間から、左手の鶏冠尾根を見遣りながら登る。落ち葉で歩きにくい斜面もあるが、やがて尾根が広く平坦になる。もうそろそろ林道に出ても良かろうと思っていたら、1280M肩から40分の登りで、1510M付近の鶏冠山林道東線に出る。 林道を歩いて行くと、雪が残っている場所もある。20分強で、ヌク沢大滝が見えて来る。三脚を立て、望遠レンズをセットする。一頻り撮影し、三脚を担いで歩き始める。二つ目のポイントで撮影後、三脚を仕舞い、林道終点まで移動しよう。途中、小落石の斜面もあり、油断は出来ない。 右俣に懸かる橋からは、落差15mほどの2条滝も望まれる。林道終点は、ヌク沢二俣中間尾根上にあり、広場になっている。ここで小休し、ザックと三脚・望遠レンズをデポしよう。林道終点から、中間尾根正面の岩壁を左から巻くように、尾根を登る踏跡が着けられている。 先ずは、微かな水平踏跡を辿って、ヌク沢左俣へとトラバース出来るのか、踏査する。急斜面を横切る、結構不安定な獣道状だが、なんとか沢へと降りられそうだ。深入りは止めて、林道終点へと引き返す。 次に、中間尾根正面岩壁の左手に着けられた踏跡を辿る。ロープがフィックスされている。尾根に乗ると、明瞭な山道が現れ、大滝展望ポイントを探しながら、登って行くが、展望は得られない。15分ほど頑張り、1780M付近まで登ると、尾根が平坦になり、大滝へとトラバース出来そうな地形となる。 なるべく水平に、獣道を拾ってトラバースを開始する。所々凍結した斜面もあるが、立木などを頼り、15分ほどで、見覚えのある大滝下段中ほどに到達する。中段の下にまで行ってみたい気もしたが、今回は登山靴であるし、時間も無いので、ここまでで止めておこう。 三脚はデポして来たので、手持ちで撮影しておこう。林道方面を見遣っても、木枝で邪魔され、さほど展望は得られない。これではやはり、林道から下段は遠望出来ない訳だ。すぐに引き返すことにする。獣道を慎重に辿れば、さほど困難無く、中間尾根1780M付近に戻ることが出来た。 林道終点に戻って、三脚と望遠レンズを回収し、右俣橋から奥の2条滝を撮影する。振り返れば、黒金山が見えている。右手に逆光の鶏冠尾根を見遣りながら、また振り返って大滝を遠望できる地点を探しながら、林道を辿る。 1510Mのカーブミラー付近から、鶏冠山林道東線を離れ、再びヌク沢左岸尾根を下降する。下りは楽チンだ。1280M肩からは、南東へ下るが、途中から踏跡不明となる。東屋を目指して、適当に下降すると、作業道跡の道形に出る。この道形は、薄い踏跡となって、鶏冠山林道東線へと続いているようであったが、途中で道形から離れ、再び東屋を目指し、適当に下る。 鶏冠山林道東線を横断し、東屋付近の遊歩道兼用の林道に出る。なれい橋からナレイ滝を撮影し、西沢渓谷駐車場に戻る。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
ナレイ滝 |
ヌク沢左岸尾根1280M肩 | ![]() |
![]() |
1280M肩で振り返る |
1380M付近 | ![]() |
![]() |
1380M付近から振り返る |
1500M付近 | ![]() |
![]() |
1500M付近 |
1510M鶏冠山林道東線に出る | ![]() |
![]() |
1510M鶏冠山林道の東側を見る |
1510M鶏冠山林道から、登って来たヌク沢左岸尾根を俯瞰 | ![]() |
![]() |
日陰の林道には雪が残る |
大滝が見えてきた | ![]() |
![]() |
林道第一地点より、ヌク沢大滝遠望 |
林道第一地点より、ヌク大滝遠望 | ![]() |
![]() |
林道第一地点より、ヌク大滝遠望 |
林道第二地点より、ヌク沢大滝遠望 | ![]() |
![]() |
林道第二地点より、ヌク沢大滝遠望 |
林道第二地点より、ヌク沢大滝遠望 | ![]() |
![]() |
ヌク沢二俣中間尾根1610M林道終点広場の岩壁 中間尾根には、岩壁の左側から取付く踏跡がある |
林道終点広場から、右俣橋を振り返る | ![]() |
![]() |
中間尾根取付の岩壁上から、林道終点広場と左岸斜面の林道 |
中間尾根1780M付近のトラバース開始点 | ![]() |
![]() |
大滝下段から展望 |
ヌク沢大滝下段中上部 | ![]() |
![]() |
ヌク沢大滝下段中上部 |
ヌク沢大滝下段中上部 | ![]() |
![]() |
ヌク沢右俣の2条滝 |
林道右俣橋から黒金山 | ![]() |
![]() |
帰りの鶏冠山林道東線からヌク沢大滝遠望 |
林道第二地点付近から | ![]() |
![]() |
鶏冠尾根 |
1510M鶏冠山林道東線ヌク沢左岸尾根下降点 | ![]() |
![]() |
再び東屋に出る |
ナレイ滝 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |