北鎌尾根・槍ヶ岳・北穂高岳(北ア)
date | 2018/7/28-8/1 小雨のち晴、快晴のちガス、快晴のちガス、晴 |
コース | 上高地〜槍沢ロッヂ〜大曲り〜水俣乗越〜天上沢下降〜北鎌沢右俣〜北鎌沢コル〜北鎌平〜北鎌独標〜槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高岳〜南稜〜涸沢(定着) |
実働 | 第一日:3h40m、第二日:9h15m、第三日:9h15m、第四日:5h44m、第五日:6h40m、計:34h34m。 |
概要 | 台風をやり過ごし、三度目の北鎌も水俣乗越から。 |
メンバー | Km君、すうじい |
行程 | →:登山道、→:溯行・下降、\\:藪漕ぎ・踏跡不明、=:車。 【7月28日】 雨(夜間に台風通過) 新宿西口7:05=11:45平湯12:00=12:30上高地12:50→13:35明神館13:45→14:30徳沢14:45→15:35横尾16:05→16:45一ノ俣16:55→17:35槍沢ロッジ(泊) 【7月29日】 小雨のち晴 槍沢ロッジ5:50→6:55大曲り7:05→7:45小休7:55→水俣乗越8:35\\9:30雪渓9:40→10:40間ノ沢出合10:50→北鎌沢出合11:25→11:50二俣12:00→12:50 2070赤滑滝上13:00→13:40 2200Mゴルジュ下14:40→16:05 2360M 16:15→\\17:15北鎌沢コル(幕営) 【7月30日】 快晴のちガス 北鎌沢コル5:10→6:00小休6:15→7:05天狗ノ腰掛7:15→8:25ガレ岩壁上8:40→トラバース開始点9:05→9:50チムニー10:50\\11:05北鎌独標11:35→ニセ独標12:10→13:15小休13:25→14:25白ザレ峰先岩峰右巻終14:35→15:30トラバース中15:40→16:10 P15「諸君頑張れ」16:20→17:15北鎌平下コル(幕営) 【7月31日】 快晴のちガス 北鎌平下コル4:50→5:40 3040M 5:50→6:30岩壁下6:45→7:35槍ヶ岳7:55→8:25槍ヶ岳山荘9:30→10:35中岳北コル10:55→11:50無名肩12:06→12:50南岳13:05→13:15南岳小屋(幕営) 【8月1日】 快晴 南岳小屋6:05→7:05小休7:15→8:40A沢コル9:00→10:50北穂小屋11:00→12:15南稜梯子上12:30→13:20小休13:25→13:45涸沢(定着) 【8月2日〜4日】 涸沢定着 【8月5日】 快晴 涸沢7:25→8:25本谷橋8:30→9:20横尾9:30→10:20徳沢10:40→11:25明神館11:35→12:15小梨平12:20→12:30上高地12:45=14:34松本14:49=16:58立川 |
使用装備 | 軽登山靴、8mmx30mロープ、シュリンゲ、ストック、テント一式、コンロ一式、シュラフカバー、マット、シュラフ、ヘルメット、コンデジ、GPS |
不用装備 | 細引、8環 |
記録 | 昨年、同じコースを予定していたのだが、横尾山荘までのアプローチで、ふくらはぎが痛み出し、断念したのであった。今回は、東から西へ移動する変な台風に見舞われたが、何とか無事縦走することが出来た。重荷を担ぎ付き合ってくれた、学生Km君に感謝。 【7月28日】 雨(夜間に台風通過) 西へ向かう変な台風のせいで、朝新宿発の高速バスはガラガラ。中央高速も空いていて、僅かな遅れで平湯着。乗り換えて、上高地へ。小雨降る中を歩き、今夜通過する予定の台風を考え、槍沢ロッジに素泊まりする。夜中は結構な吹き降りで、小屋泊まりは正解。 【7月29日】 小雨のち晴 雨は殆ど止んだ中、歩き出す。ババ平のテント場には、一張のみ。乗越分岐から急登2時間で、水俣乗越。ドコモ電波は三本立ちである。乗越から1時間の急降下で、雪渓横に出て小休止。ゴーロ歩き1時間で、間ノ沢の水流を渡る。 更に30分弱で北鎌沢出合、30分弱で二俣を右に入る。水流は続く。2070M付近の赤滑滝上で小休止し、2200M付近のミニゴルジュ下で水を汲む。この後、私のハイドロシステムのパッキングが壊れ、水漏れにより尻を濡らす。ヘロヘロになって、北鎌沢のコルに上がり、テントを張る。 【7月30日】 快晴のちガス 撤収して歩き出す。少々藪っぽい道を登って行く。時折、木の根岩角を掴んでよじ登る。天狗の腰掛で、大展望を得る。暫くハイマツの道を進み、ザレた岩壁を少し右へトラバースし、灌木帯手前沿いに騙して登る。日陰となっている岩陰で小休止する。 少し登って独標トラバースの踏跡に入ると、時折ミヤマオダマキが可憐な花を付けている。独標取付チムニーでルート工作し、重荷でよじ登る。スラブ状を登り、ガレた草付から岩稜沿いに登って稜線に出れば、P10独標は近い。三度目の北鎌にして、初めて独標からの大槍を望む。 稜線通しのP11(ニセ独標)への登りは、少し厳しい。C稜ノ頭の先は、岩穴のある岩峰手前で、稜線左側のルンゼを下るのが正解ルートだ。P13(2873P)の先、白ザレ峰手前の岩峰からは、千丈沢側のガリーを下るのだが、後続二人パーティに、「そこのひと〜、あまり巻かない方が良いですよ〜!」と声を掛けられる。「何度か下ってますから、大丈夫ですよ〜!」と返答する。彼らはどう下るのかな?と思っていたら、かなりしてから我々のルートを下って来た。 白ザレ峰は、ザレを騙して直登し、その先の岩峰は千丈沢側を巻いて稜線に復帰する。P14付近で例の二人パーティに追い付かれ、「先程は失礼しました」と謝られた。軽装な彼らは、「今日中に大槍まで抜けないとヤバイです」と言いながら、トラバースルートを急いで行った。 我々も、暫くトラバースルートを進み、適当な所から稜線へと戻る。「諸君頑張れ」のプレートのあるP15からの下りは、ちょっと自信無かったので、テープぐるぐる岩の一番新しいテープを支点に、ザイルを垂らして下降する。 北鎌平下のコルに絶妙なサイトがあったので、ビバークサイトに決め、渇きに耐えつつ一夜を過ごす。 【7月31日】 快晴のちガス 北鎌平への取付は、天上沢側から巻き気味に登る。不安定なガレ斜面で、疲れる。北鎌平には、数張分の良いサイトがある。ここなら、多少の強風に耐えられそうだ。北鎌平からは、ほぼ稜線沿いに登って行く。大槍が次第に近づいて来る。 稜線左手に顕著な岩壁を見て、ほぼ正面の凹角に取り付く。数段登ったところで、ガリーが2本並んだ場所に出る。右側のガリーには、チョックストンがある。その右手のカンテに、更に右側から取り付いて乗越す。 「お馴染みの二つのチムニーが出てこないなー」と思いながら登って行き、バンド状に出て、左右を偵察する。左手の岩稜に、見覚えのある白い杭を発見する。大槍山頂へ出るルンゼを示す目印である。簡単な登りで、山頂に至る。 頂上には、10名程の登山者がいた。暫く休んで展望を楽しみ、下降開始しよう。槍ヶ岳山荘で大休止し、縦走を再開する。南岳山頂で、パワフル親父とその息子に出会った。65歳でリタイア後、山岳会に入って鍛えられ、75歳の現在、ほぼ週1の登山、週3のランニングをこなすと言う。やはり、普段からの鍛錬が必要ですな(反省)。 この日は、南岳小屋のテント場泊。 【8月1日】 快晴 体力的には、もはやヨレヨレだが、引き続きKm君に重いものを担いでもらって、歩き始める。 疲労が溜まっているため、日に日に歩くペースが落ちている。大キレット越えも、気が遠くなるような感覚だし、長谷川ピークへの登りが辛い。 A沢ノコルで休憩して気合を入れる。飛騨泣きは、意外にスムーズに通過する。北穂高小屋までの最後の登りが辛かった。ガクガクする脚を騙して、涸沢まで下降する。 【8月2日〜4日】 涸沢定着 【8月5日】 快晴の下山日 |
:
GPS軌跡
アルバム
![]() |
小雨降る中を歩き、横尾で大休止する |
一ノ俣橋を渡る | ![]() |
![]() |
二ノ俣橋を渡れば、槍沢ロッジまでもう少し 台風の通過に備え、今宵はロッジ泊りとしよう |
大曲から、水俣乗越への急登が始まる | ![]() |
![]() |
乗越沢右岸沿いの山道を辿る |
水俣乗越から天上沢を俯瞰する 急な草付のジグザグ踏跡を下り、途中から灌木帯に入る |
![]() |
![]() |
水俣乗越から天上沢俯瞰 左岸から出合う間ノ沢も見えている |
天上沢雪渓左岸から、水俣乗越を振り返る | ![]() |
![]() |
雪渓から北鎌独標を見上げる |
間ノ沢は、心配したほど増水しておらず、簡単に渡る 間ノ沢出合から、下流側の川原 |
![]() |
![]() |
貧弱な北鎌沢出合 |
北鎌沢右俣を登る | ![]() |
![]() |
赤滑滝 |
三日目朝、テント撤収した北鎌沢コル | ![]() |
![]() |
天狗ノ腰掛から望む硫黄尾根と黒部源流の山々 |
天狗ノ腰掛から独標 | ![]() |
![]() |
北鎌独標 |
チムニー上の斜面を適当に登る | ![]() |
![]() |
独標から槍ヶ岳を望む |
ミヤマオダマキ | ![]() |
![]() |
P15の岩に打ち付けられた「諸君頑張れ」のプレート |
四日目の夜明、北鎌平下コルから八ヶ岳・富士・南アを望む | ![]() |
![]() |
北鎌平下コルのビバークサイト付近 |
北鎌平から北方を望む | ![]() |
![]() |
北鎌平から大槍 |
北鎌平の様子 | ![]() |
![]() |
岩壁下から穂高 |
岩壁下から富士山と南アルプスを望む | ![]() |
![]() |
大槍から北鎌尾根 |
大槍から穂高方面 | ![]() |
![]() |
四日目、南岳小屋付近から笠ヶ岳を望む |
キレットへ下降開始 | ![]() |
![]() |
槍ヶ岳を振り返る |
A沢ノコルから南岳 | ![]() |
![]() |
北穂高小屋から北穂池方面俯瞰 |
MR704_ 北鎌尾根・槍ヶ岳・北穂高岳'13-08(北ア)
MR363_ 横尾右俣・北鎌尾根・槍ヶ岳'97-08(北ア)
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |