このページでは、荒川源流と和名倉山の山行記録をご紹介します。
ナシ尾根から和名倉山・仙波尾根周回'15-11を工事中('15-11)
ナシ尾根末端偵察'15-05をup('15-05)
滝川右岸道・八百尾根から和名倉山・ナシ尾根下降'14-11をup('14-12)
:写真付き、
:GPS軌跡付き、
:溯行図付き、
:スキールート図付き、
:概念図付き、
:記録のみ、
:未掲載
山行番号(MRXXX)をクリックして下さい。記録が開きます。 | ||||
![]() |
MR744 | 滝川右岸道から槇ノ沢八百谷・曲沢下降 | 2017/10/7-9 | 夜の曲沢下降とビバーク |
![]() |
MR743 | 大洞和名倉沢下流部 | 2017/9/30 | 木橋から三階滝上まで溯行・下段道で戻る |
![]() ![]() |
MR731 | ナシ尾根から和名倉山・仙波尾根周回 | 2015/11/21-22 | 鮫沢橋起点、ナシ尾根笹薮枯死化進行、仙波尾根上部笹成長 |
![]() ![]() |
MR725 | ナシ尾根末端偵察 | 2015/4/29 | 鮫沢橋〜大洞ダム〜無線アンテナ〜1070M炭焼窯跡まで |
![]() ![]() |
MR721 | 滝川右岸道・八百尾根から和名倉山・ナシ尾根下降 | 2014/11/29-30 | 滝川右岸道・八百尾根からナシ尾根下降で和名倉山藪尾根横断 |
![]() ![]() ![]() |
MR706 | 大洞和名倉沢下流部溯行 | 2013/10/13 | 木橋から入渓、連瀑帯三階滝上から下段道で戻る |
![]() ![]() ![]() |
MR698 | 大洞和名倉沢核心部滝見 | 2013/5/5 | 下段道利用、三階滝上から入渓し中流20m滝まで往復 |
![]() ![]() |
MR683 | 仙波尾根から和名倉山・ナシ尾根周回 | 2012/4/28-29 | 鮫沢橋基点、暑さ・寝不足・重荷で大変、笹籔地獄 |
![]() ![]() |
MR665 | 川又から和名倉山・二瀬道・不動道下降 | 2011/5/3-4 | 川又から1975M平坦地泊、二瀬道・不動道下降 |
![]() ![]() |
MR650 | 滝川右岸道往復 | 2010/6/6 | 槇ノ沢まで往復偵察 |
![]() |
MR628 | 滝川右岸道偵察 | 2009/9/16 | 槇ノ沢手前・1290M肩先崩壊ザレルンゼまで偵察 |
![]() ![]() |
MR619 | 不動道・二瀬道から和名倉山川又道下降 | 2009/4/24 | 川又基点、不動道から二瀬道に合流、川又道下降周回 |
![]() |
MR605 | 滝川右岸道・金山沢・曲沢下降 | 2008/6/7 | 右岸道金山沢付近崩壊、帰りの右岸道で暗くなる |
![]() |
MR600 | 和名倉山川又道1820M作業場跡敗退 | 2008/4/20 | 笹藪刈払い、1750Mより上部積雪、ラッセルに消耗し敗退 |
![]() ![]() ![]() |
MR590 | 荒川大除沢・不動道下降 | 2007/9/16 | 重荷にバテバテ、不動道上部ザレトラバース危険 |
![]() ![]() |
MR589 | 荒川大除沢不動滝見物・不動道下部偵察 | 2007/9/9 | 水量豊富な不動滝見物と大除杣道不動道取付確認 |
![]() ![]() |
MR582 | 二瀬尾根1680Mコル敗退・新反射板偵察 | 2007/1/8 | 雪の笹藪廊下登りの辛さ、帰りに1500M新反射板偵察 |
![]() ![]() |
MR567 | 和名倉中段道から和名倉山往復 | 2006/5/21 | 索道残骸尾根と笹藪廊下の登りはキツイ |
![]() ![]() |
MR559 | 大洞和名倉沢核心部氷瀑見物 | 2006/2/5 | 通ラズから上流は、完全凍結 |
![]() ![]() |
MR555 | 大洞市ノ沢 | 2005/11/13 | 紅葉の散った沢、1300M付近で引き返し、同沢下降 |
![]() ![]() |
MR540 | 大洞和名倉沢大滝・舟小屋滝見物 | 2005/06/26 | 帰りは舟小屋窪出合から踏跡を辿るが・・・ |
![]() ![]() |
MR539 | 石津窪左岸道・二瀬尾根から和名倉山 | 2005/06/12 | 中段道・石津窪左岸道・1350M軌道跡上段道踏査 |
![]() ![]() |
MR513 | 荒川大除沢 | 2004/07/11 | 杣道を利用、核心部溯行中に雷雨、二俣下で引き返す |
![]() ![]() ![]() |
MR511 | 滝川金山沢・曲沢下降 | 2004/06/11 | 入下山に滝川右岸道を利用、金山沢のナメと奥の大滝 |
![]() ![]() ![]() |
MR510 | 大洞和名倉沢中・上流部 | 2004/05/29 | 入下山に左岸下段道を利用、中・上流部日帰り溯行 |
![]() ![]() |
MR504 | 大洞和名倉沢左岸踏跡調査・大滝見物 | 2004/04/18 | 左岸下段道から派生する踏跡調査と大滝見物 |
![]() |
MR498 | 和名倉山仁田小屋尾根 | 2003/12/13 | 笹藪雪にめげずに藪漕ぎ急登、和名倉山最短コース |
![]() |
MR497 | 和名倉山二瀬尾根 | 2003/11/23 | 昨年の笹藪雪敗退リベンジ、二瀬尾根は体力と藪漕ぎ |
![]() ![]() |
MR480 | 大洞和名倉沢偵察 | 2003/08/10 | 吊橋から続く和名倉沢左岸下段道往復、舟小屋窪まで |
![]() ![]() |
MR475 | 大洞井戸沢偵察 | 2003/06/29 | 仙波尾根山ノ神〜栂ノ沢出合大高巻往復、10m直瀑まで |
![]() ![]() |
MR474 | 大洞惣小屋沢焼小屋沢・和名倉山・惣小屋沢下降 | 2003/06/13 | 焼小屋沢から和名倉山を経て惣小屋沢本流を下降 |
![]() ![]() |
MR473 | 大洞惣小屋沢偵察 | 2003/06/07 | 大洞林道終点から入渓、焼小屋沢出合まで往復 |
![]() |
MR466 | 午王院平・リンノ峰スキー登山 | 2003/03/09 | 三ノ瀬から往復、ワカン代わりにシール登山、富士山展望 |
![]() |
MR457 | 和名倉山二瀬尾根1400M敗退 | 2002/12/14 | 笹藪の雪で敗退 |
![]() ![]() |
MR445 | 滝川豆焼沢 | 2002/07/21 | トオノ滝から、梅雨明水量豊富、両門ノ滝大滑飛沫爽快 |
![]() ![]() |
MR443 | 入川真ノ沢・甲武信岳・股ノ沢林道下降 | 2002/06/21-23 | 柳小屋・甲武信小屋泊、千丈滝等滝多いが長い |
![]() |
MR268 | 大洞本流(惣小屋沢出合〜椹谷出合) | 1990/05/03-04 | 惣小屋沢出合〜椹谷出合往復 |
![]() |
MR171 | 大洞荒沢谷大雲沢・アシ沢下降 | 1983/05/27-28 | アシ沢下降で懸垂中に臑に落石、痛い |
![]() ![]() |
MR146 | 滝川槇ノ沢・唐松尾山・古礼山 | 1982/10/23-24 | 滝川右岸山道利用、沢から縦走へ |
![]() ![]() ![]() |
MR143 | 滝川水晶谷・雁坂峠 | 1982/10/02-03 | 滝川右岸山道利用、雁坂小屋への踏跡消え、藪漕ぎ |
![]() ![]() |
MR137 | 滝川金山沢・曲沢下降 | 1982/07/16-18 | 曲沢上部のキイチゴの藪に閉口 |
![]() ![]() |
MR111 | 大洞井戸沢 | 1981/10/28-29 | 稜線出て、将監峠からサオラ峠へ縦走 |
![]() |
MR87_ | 滝川古礼沢・古礼山・水晶山 | 1981/06/20-21 | 奥秩父らしい渓の溯行を楽しむ |