滝川右岸道から槇ノ沢八百谷・曲沢下降(奥秩父)

date 2017/10/7-9 小雨のち曇、曇、晴
コース 高平〜高滝下吊橋〜滝川右岸道〜槇ノ沢〜八百谷〜1740M二俣〜東仙波北1990MP〜川又道〜曲沢下降点〜曲沢1270M二俣〜滝川右岸道〜高滝下吊橋〜高平
実働 第一日:11h、第二日:12h20m、第三日:3h45m、計:27h05m。
概要 八百谷出合泊、夜の曲沢下降とビバーク。
メンバー Km君、すうじい
使用装備 渓流靴、軽登山靴、ヘルメット、ストック、コンデジTG620、GPS、携帯電話、8mmx30mロープ、アイスハンマー、カラビナ、スリング、ハーケン、テント、コッヘル、ジェットボイル、食料、ヘッドランプ
不用装備
行程 →:山道・踏跡、:溯行、:藪漕ぎ・踏跡無し、車:=。
【10月7日】 小雨のち曇
道の駅大滝温泉6:15=6:40高平7:05→右岸道吊橋分岐7:50→9:00曲沢9:15→→11:45金山沢12:00→13:25 1290M肩小屋跡南五叉路13:35→→14:35槇ノ沢川原15:00大樋ノ滝15:4017:10八百谷出合BP(泊)

【10月8日】 曇
八百谷出合6:209:00 1280M三俣9:1011:15 1580M二俣11:3011:45 1630M右岸枝沢出合・大滝3段15m 12:4013:15 1740M二俣13:35東仙波北1990MP 14:45→15:25八百平15:30→16:25曲沢下降点16:3020:30 1270M二俣BP(泊)

【10月9日】 晴
1270M二俣6:208:05曲沢横断点8:15→8:35曲沢右岸尾根9:00→右岸道吊橋分岐9:45→10:40高平
記録  学生のKm君に付き合ってもらい、滝川流域未踏の八百谷に出掛けた。前夜、Km君をピックアップして、道の駅大滝温泉でテント泊。雨が降っていたので、屋根付き駐車場が有難い。

【10月7日】 小雨のち曇
 R140を走行し、川又を過ぎて、山薊橋先の広い路肩に駐車する。高平の下降点から高滝下吊橋まで下り、滝川右岸側へ渡る。小尾根沿いに登り返し、小尾根の幅が広く傾斜が緩くなる辺りから、道は右へと斜上し、やがて滝川右岸道に合流する。

 曲沢横断点で小休止後、曲沢左岸枝沢を過ぎ、・1204の尾根を越えて少し行くと、大倒木帯の名残がある。さらに進むと、岩稜を斜上するバンド状に差し掛かる。道形は崩れ、一旦小さく下巻く形になっている。バンド状に復帰して、小尾根を越えれば、落葉交じりの崩れやすいガレ斜面を金山沢へと下る。

 金山沢横断点で小休止後、左岸斜面の薄い踏跡を斜上する。小尾根を越え、次の小尾根の辺りで踏跡が薄くなるので、小尾根に取付いて登る。かなり登った所で、見覚えのある岩壁に突き当たる。右へとトラバースして、さらに広い谷状の踏跡を登って行くと、1290M肩小屋跡に至る。

 小屋跡から少し南へ、林道跡状を進むと、踏跡五叉路がある。ここで小休止する。ここから右前方へ下って行くのが、槇ノ沢への正解ルートである。一旦、ゴーロ斜面を横切るが、さらに踏跡はトラバース状に下って行く。顕著な急勾配のザレ窪を横断し、やがて下降尾根に乗る。尾根末端に近付いてから、左手の斜面を下り、槇ノ沢川原に降り立つ。

 大休止して、溯行準備する。槇ノ沢を進むと、左手に1090M右岸枝沢が出合い、すぐに大樋ノ滝5mのゴルジュがある。左岸から高巻く。上流側の小滝群も共に巻く。2時間ほどで、八百谷出合に至る。出合の対岸に、数mの段丘状土砂堆積があったので、サイトにする。

【10月8日】 曇

 6時過ぎに薄暗いゴルジュに突入する。滝が多過ぎて、記憶が定かではないが、深い淵を胸まで水に浸かり、水中スタンス利用でヘツッて、右壁の斜上するバンド状に取付き、慎重に登って越えた滝があった。ロープを垂らすが、Km君もバンド状に取付くまでが苦戦していた。

 1280M三俣で小休止し、やや開けて荒れた沢を進む。1580M二俣で小休止し、1630M右岸枝沢出合まで来ると、本流には3段15m滝が現れる。

 当初、Km君が中段左壁カンテ状を右上して行くが、左壁左のチムニー状の方が安全と考え、引返してもらう。すうじいが左チムニーを空身で登り、その左リッジに移って中段上で支点を作り、ロープを垂らして下降する。その後、ロープを利用して登る。かなり時間を食う。

 最後の1740M二俣まで登ると、源頭は大崩壊になっているようだ。これを避けるため、左俣の右岸尾根に乗るべく、斜面に取付く。疎な樹林帯を登ること1時間強で、東仙波北の1990MPに至る。振り返ると、東仙波と1990MPの間の西面に、大崩壊が広がっている。何とか明るいうちに曲沢を下降したいので、北へ縦走開始する。

 八百平で小休止し、川又道分岐を左へ曲沢下降点を目指す。曲沢の下降が、予想したより手間取り、途中で暗くなってしまう。真っ暗な中、ヘッドランプ頼りに下降を続け、1270M二俣に快適そうな砂地があったので、ビバークサイトにする。

 幸運なことに、このサイトはドコモの電波が通じた。家族に無事と下山日の延期を連絡出来た。疲労と空腹はあるも、快適な夜を過ごす。

【10月9日】 晴
 翌朝は、晴れていた。曲沢横断点で小休止し、滝川右岸道を辿る。曲沢右岸尾根を越えるところで再び小休止する。高滝下吊橋への下降点から下って吊橋を渡り、高平まで登り返す。予定より1日余分に費やしたが、無事下山出来たのであった。

GPS軌跡

沢沿いのためGPS軌跡が暴れるので省略

溯行概念図


MR146 槇ノ沢溯行時の溯行図('82-10)

アルバム

【10月7日】
R140雁坂道・高平(山薊橋先下降点)路肩に駐車する
滝川高滝下流に懸かる吊橋を渡る
曲沢横断点
金山沢横断点
金山沢左岸斜面を登る
見覚えのある岩壁下に出て、右へ進む
無事、槇ノ沢の川原に降り立ち、下流側を望む
槇ノ沢川原上流側
大樋ノ滝5mの下流で出合う1090M右岸枝沢
大樋ノ滝5mは左岸を高巻く
大樋ノ滝5mの上流側を俯瞰する
【10月8日】
八百谷8m滝かな
1400M付近
1400M付近を行く
1500M付近かな
1630M右岸枝沢出合の本流3段15m滝
大滝中段は、左壁のチムニー状を空身で登ってロープを垂らす
左壁側から見た大滝上段
最後の1740M二俣
奥が崩壊している左俣を避け、左俣右岸尾根に取付く
1時間ほどで東仙波北の1990MPに至る

MR146 滝川槇ノ沢'・唐松山・古礼山'82-10

表紙
渓流の部屋
の表紙へ
本館トップページへ