傾山(祖母傾大崩)
date | 2010/5/22 晴のち曇 |
コース | 九折鉱山跡登山口〜三ツ尾〜三ツ坊主〜傾山〜九折越〜九折鉱山跡登山口 豊栄林道観音滝上登山口〜観音滝滝壺(往復) |
実働 | 登り:4h35m、下り:2h40m、滝見:45m、計:8h。 |
概要 | 三ツ尾・三ツ坊主コースを登り、ツツジの山頂を経て、九折コースを下る。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:登山道・踏跡、=:車・交通機関 【5月22日】 晴のち曇 上畑民宿あんどう6:10=615九折鉱山跡登山口6:30→7:10豊栄林道観音滝上登山口7:15→8:45三ツ尾9:00→9:40三ツ坊主U峰10:00→6mカンテチムニー10:35→11:00小休11:10→11:55傾山12:15→13:10九折越13:15→13:45豊栄林道上部13:55→14:20カンカケ谷14:45→15:35九折鉱山跡登山口15:40=16:00豊栄林道観音滝上登山口16:05→16:25観音滝滝壺16:45→豊栄林道観音滝上登山口17:10=18:45高千穂YH(泊) 【5月23日】 雨 高千穂YH7:25=8:40数鹿流ヶ滝P 10:10=10:40大津温泉岩戸の里16:40=18:00熊本空港20:30=羽田22:05 |
使用装備 | 軽登山靴、杖、μ725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4、(滝見:三脚、μ725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4) |
不用装備 | |
記録 | 大崩山に続く、九州遠征の第二弾は、傾山である。大崩山に登った日は、上畑の「民宿あんどう」に宿泊し、翌朝、おにぎり弁当を作ってもらう。 【5月22日】 晴のち曇 誰もいない登山口駐車場にレンタカーを停め、九折川左岸沿いを歩き始める。ふと見上げれば、三つ坊主と思しき岩峰群が聳え立つ。少し進むと、右手に九折越登山道が分岐する。これを見送り、さらに進むと、九折川右岸へと渡る。 その先で林道と分かれ、左手の少し荒れ気味の観音滝・三ツ尾への登山道に入る。少し登って、左手へとトラバースして行く。トラバースが小尾根に乗ると、観音滝の滝壺へ下る踏跡が分岐する。時間があれば、帰りに滝壺へ下ることにして、観音滝左岸を巻くように登る登山道を辿る。 観音滝の音が大きくなると、木枝の合間から、観音滝が見えてくる。落差70mとのことで、えらく急な壁を、一気に滑り落ちている。水量の少ないのが、ちと惜しい。巻道も、次第に厳しくなる。あまり滝に気を取られていると、危なそうだ。 滝上で、右岸へと徒渉するが、水量が多くないので、濡れることはない。豊栄林道まで、急登する。豊栄林道の観音滝上登山口で、登山届に記入し、そばに立て掛けてあった杖を拝借する。下山後に、車でここまで来て、観音滝壺へと下降することにしようか。 樹林帯を登って行くと尾根に乗り、尾根沿いの登山道を登る。次第に気温が上がってきて、少々汗をかかされる。意外と長い道のりだが、林道から1時間半で三ツ尾の分岐に到達する。広葉樹に覆われ、展望は良くないが、由布岳らしき山も垣間見える。 三ツ尾からは、樹林の快適な尾根道が続く。次第に、岩峰らしきものが、目に入るようになる。水場コース(青スズコース)を左に分け、坊主コースへと進む。三ツ坊主最初の顕著な岩峰は、東面を巻く。これがT峰であろうか。 三ツ坊主二つ目の岩峰(U峰?)は、縦走路からすぐなので、登ってみる。頗る展望が良い。E-1を出して、撮影開始。拳骨みたいに見えるのは、障子岩であろう。その右奥に見えているのは、阿蘇の山々に違いない。障子岩の左の端正な雰囲気の山は、祖母山であろう。左手前には、笠松山・本谷山が見えている。お隣のV峰と二ツ坊主を眺めながら、水分を補給する。 縦走路に戻り、岩場を下って先を急げば、やがて、切り立つ岩壁に挟まれたルンゼを見下ろす場所がある。三ツ坊主付近の岩壁の彼方には、障子岩のギザギザが見える。二ツ坊主の登りの名所、6mのカンテ・チムニーに差し掛かる。乾いた岩は、フリクション十分。6mのカンテ・チムニーを越えると、二ツ坊主は間もなくだ。 二ツ坊主を過ぎ、緩やかな鞍部の先で、小休止する。その先で、五葉塚入口の15m岩場を登るが、岩肌は乾いているし、ホールドもしっかりしている。五葉塚では、アオスズ谷から登ってくる水場コースが合流する。 少し荒れた感じの登山道を辿って行くと、やがてアケボノツツジの多い前傾のピークに立つ。本傾へは、アケボノツツジを楽しみながら、一旦下って登り返すことになる。本傾の三角点ピークには、角張った大岩が転がっている。雲が出てきて、展望はあまり良くないのが残念だ。ここで、本日初めての登山者に出遭う。南側には、後傾のピークが控えている。ピンク色はアケボノツツジ、白はムシカリであろう。 山頂を辞し、アケボノツツジを堪能しつつ、後傾へと向かう。後傾にも、アケボノツツジが見られる。後傾のピークから西方を見遣ると、九折越へと続くセンゲン尾根の先に、笠松山・本谷山が連なる。ここから西へ下って行く。センゲン尾根を下って行くと、小高い展望の良い場所がある。おそらく、こがセンゲンであろう。振り返れば、傾山の三ピークが聳え立つ。雲が増え、山頂が隠れ始めている。 九折越に至ると、大きな広場になっている。ここが、ヘリポートなのだろうか。避難小屋は、笠松山方面に少し登った所にあるらしい。広場からは、二ツ坊主・三ツ坊主を眺めることができる。九折越の広場横から、細い泥溝状の山道を下る。左手へのトラバースから小尾根に絡み、下って行くと、樹林の中のあちこちに、朱色のツツジが咲く。 30分ほど下ると、金属製の階段を降りて栄林道上部に出る。さらに下る山道は、林道を僅かに左手へ進むと下降点がある。林道のその先を見に行くと、登山者のものであろうか、乗用車が1台停めてあった。林道から再び小尾根に絡みつつ下ること30分弱で、カンカケ谷に出る。小滝があり、涼しい。ここで大休止し、宿で作って貰ったおにぎり弁当を広げる。 しばらくカンカケ谷沿いに下り、やがて左岸側の杣道を辿るようになる。右下に芥神ノ滝を見下ろし、ちと後ろ髪を引かれたが、ひたすら杣道を急ぐ。いくつかの枝沢と小尾根を回り込んで、やがて見覚えのある場所に出る。九折鉱山跡登山口の駐車場に戻り、今度は観音滝見物に向かおう。 駐車場から上畑方面に少し戻った分岐から、豊栄林道に入る。20分ほど林道を車で登って行くと、観音滝上登山口に至る。すぐ近くの観音滝下降点の前に駐車する。カメラと三脚だけ持って、朝登った登山道を下って行く。ドウカイ谷の観音滝落口上を徒渉し、左岸巻道を下ると、小尾根上の滝壺分岐点に至る。 ここから滝壺へ向かう踏跡が、なかなか曲者で、途中からかなり不明瞭になる。なんとか谷に下りて、滝下へと辿り着く。水量は少ないが、急な岩壁を一気に滑り落ちる、見事な滝だ。落差70mを見上げ、直下から画角に収めるのには、苦労する。 登り返しも大変で、25分ほど掛って車に戻った。上畑から尾平トンネル経由で、この日の宿である高千穂YHへと向かう。宿に着く頃、雨が降り出した。 【5月23日】 雨 この日は、祖母山に登る予定であったが、九州地方には大雨洪水警報が出され、帰りの飛行機もヤバそうだった。登山は諦め、通行止になる前に、先ずは宮崎県から熊本県へと抜けておこう。 土砂降りの中、黒川の数鹿流ヶ滝を見物に行くと、遊歩道が水没していた。傘を差しながら、三脚を立てるが、折れた枝葉が邪魔である。あまり無理をすると、遭難しそうだったので、訳の判らない写真を撮影して、お茶を濁す。 その後、少しでも熊本空港に近い場所で暇つぶしをしようと、大津温泉岩戸の里へ向かう。飛行機は、少し遅れたが、無事出発したのであった。 |
アルバム
![]() |
九折鉱山跡登山口 | |
傾山の三岩峰 | ![]() |
|
![]() |
九折越・三ツ尾分岐 | |
三ツ尾への入口 | ![]() |
|
![]() |
観音滝滝壺下降点 | |
左岸巻道から観音滝 | ![]() |
|
![]() |
左岸巻道から観音滝 | |
観音滝上徒渉点 | ![]() |
|
![]() |
豊栄林道の滝上登山口 | |
豊栄林道の観音滝下降点を振り返る | ![]() |
|
![]() |
三ツ尾 | |
快適な尾根道 | ![]() |
|
![]() |
||
水場コース分岐 | ![]() |
|
![]() |
三ツ坊主T峰? | |
三ツ坊主U峰?から障子岩 | ![]() |
|
![]() |
三ツ坊主U峰?から祖母山 | |
三ツ坊主U峰?から九重山群 | ![]() |
|
![]() |
三ツ坊主U峰?から祖母山群 | |
三ツ坊主U峰?からV峰と二ツ坊主? | ![]() |
|
![]() |
三ツ坊主のルンゼ | |
三ツ坊主のルンゼから障子岩を遠望 | ![]() |
|
![]() |
6mカンテ・チムニー | |
チムニー上から祖母山 | ![]() |
|
![]() |
二ツ坊主から笠松山・本谷山方面 | |
15mの岩場 | ![]() |
|
![]() |
五葉塚の分岐 | |
前傾のアケボノツツジ | ![]() |
|
![]() |
前傾のアケボノツツジ | |
本傾山頂 | ![]() |
|
![]() |
本傾から後傾 | |
アケボノツツジ | ![]() |
|
![]() |
後傾への道 | |
後傾から本傾 | ![]() |
|
![]() |
後傾から本谷山 | |
センゲンから二ツ坊主 | ![]() |
|
![]() |
センゲンから傾山 | |
九折越の広場 | ![]() |
|
![]() |
九折越の広場から二ツ坊主・三ツ坊主 | |
朱色のツツジ | ![]() |
|
![]() |
豊栄林道に降り立つ | |
豊栄林道 | ![]() |
|
![]() |
カンカケ谷の滝 | |
今朝直進した九折越三ツ尾分岐に出た | ![]() |
|
![]() |
観音滝 | |
観音滝 | ![]() |
|
![]() |
観音滝 | |
観音滝 | ![]() |
|
![]() |
観音滝 | |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
![]() |
|
![]() |
白川黒川数鹿流ヶ滝・濁流爆発 | |
大津温泉岩戸の里 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |