赤石岳・荒川三山(南ア赤石)のアルバムT:赤石東尾根〜小赤石岳
date | 1982/12/30-83/1/3 |
コース | 長草利〜畑薙第一ダム〜椹島〜赤石小屋〜ラクダのコブ〜小赤石岳〜赤石岳〜小赤石岳〜大聖寺平〜2694コル〜荒川小屋上〜荒川前岳〜中岳〜悪沢岳〜千枚岳〜万斧沢ノ頭〜二軒小屋〜転付峠〜八丁峠〜広河原〜田代入口〜新倉 |
実働 | 第1日:6h25m、第2日:5h40m、第3日:5h53m、第4日:7h10m、第5日:4h45m、計:29h53m。 |
メンバー | Tg氏(L)、すうじい、O君 |
概要 | 好天に恵まれた冬合宿、赤石山脈核心部縦走。 |
行程 | →:ツボ足、**:アイゼン、=:バス 【12月30日】 晴 井川ダム6:15=6:55長草利7:15→8:05畑薙第二ダム8:20→9:20畑薙第一ダム9:50→10:05登山指導センター10:20→11:00トンネル11:10→12:10中ノ宿手前12:20→13:10休13:20→14:15聖沢橋14:35→15:30椹島(幕営) 【12月31日】 快晴 椹島6:30→7:20休7:35→8:30林道8:45→9:45休10:00→10:55 2325Pの先11:20→12:30赤石小屋13:10→14:00富士見平(幕営) 【1月1日】 快晴 富士見平5:55**7:20休7:35**7:50 2940Mコル8:00**9:10石の台地9:15**9:40小赤石岳9:45**10:15赤石岳10:20**10:23赤石岳避難小屋11:00**11:40 3030P 11:50**12:05ダマシノ平13:05**大聖寺平13:35**2694コル14:05**14:15荒川小屋上(幕営) 【1月2日】 快晴 荒川小屋上6:10**7:15 2900(三本稜の頭)凹地7:25**荒川前岳7:55**中岳8:10**8:15休8:30**9:55悪沢岳10:30**11:25千枚岳11:45**12:40万斧沢ノ頭13:10→14:05休14:25→15:30二軒小屋(幕営) 【1月3日】 快晴 二軒小屋5:45→6:45休7:00→7:35転付峠7:55→8:50保利沢小屋9:10→10:10広河原10:35→田代入口11:35→11:50新倉12:31=13:50身延 |
![]() |
聖岳方面の山が見える | |
さらに高度を上げる | ![]() |
|
![]() |
赤石岳が見える | |
赤石小屋から望む赤石岳 | ![]() |
|
![]() |
さらに樹林帯を進む | |
富士見平から赤石岳 人物はO君 明日に備えて偵察に出掛ける |
![]() |
|
![]() |
同じく聖岳方面 | |
同じく生木割山・笊ヶ岳越しの富士山 | ![]() |
|
![]() |
ラクダのコブと小赤石岳 | |
ラクダのコブ付近から富士見平方面 | ![]() |
|
![]() |
荒川三山を望む | |
富士見平のO君と富士山 | ![]() |
|
![]() |
元旦の朝 初日の出 |
|
秋の偵察時には苦労したブッシュも 適度に雪に埋まり快適に登れる |
![]() |
|
![]() |
どこか緊張感に欠けるすうじい | |
2950Pへ向かう | ![]() |
|
![]() |
荒川三山の合間から頭を覗かせるのは? | |
2950Pへ向かう | ![]() |
|
![]() |
2950Pから ちょっとした雪稜を 2940Mコルまで下る |
|
2940Mコルから ザイルを出しての登り |
![]() |
|
![]() |
赤石岳 | |
同上 | ![]() |
|
![]() |
「石の台地」付近から 2950Pに続くちょとした雪稜を振り返る |
|
2940コルからのハイマツ混じりの急登も 雪に埋まっている |
![]() |
|
![]() |
「石の台地」から振り返る | |
「石の台地」から小赤石岳を見上げる | ![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
小赤石岳への最後の登り | |
小赤石岳から 東尾根方面を振り返る 生木割山の奥には富士山 |
![]() |
|
![]() |
小赤石岳山頂にて |