熊本県南部の滝見(球磨川水系)
date | 2011/6/18-19 雨、雨 |
コース | 鹿目滝、布滝、鍵掛滝、布水滝、栴檀轟、梅ノ木轟 |
実働 | |
概要 | 大雨のため市房山・国見岳登山断念、増水した滝を見物。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:登山道・踏跡、\\:藪漕ぎ・不明瞭な踏跡、→:溯行、=:車・交通機関 【6月18日】 雨 熊本7:40=9:15鹿目滝10:15=10:55布滝11:25=12:00大野渓谷P 12:15→鍵掛滝→13:00大野渓谷P 13:05=14:10布水滝入口14:15→布水滝→15:05布水滝入口15:15=人吉IC 15:45=16:50新八代(泊) 【6月19日】 雨 新八代6:10=7:35栴檀轟P 7:55→栴檀轟→9:05栴檀轟P 9:15=樅木林道引返点10:05=10:40梅ノ木轟P 10:55→梅ノ木轟→11:35梅ノ木轟P 12:00=13:45大津温泉岩戸の里15:35=15:45コンビニ16:35=17:00熊本空港 |
使用装備 | 長靴、ビニール傘、雨具、μ725SW、E-1、ED12-60mmF2.8-4SWD、三脚、GPS |
不用装備 | |
記録 | 大雨の続く熊本へ出掛けてきた。当初は、市房山と国見岳に登るつもりであったが、土砂降りに近い雨が断続し、早々と市房山を断念する。二日目も、国見岳へのアプローチの樅木林道が、今にも土砂崩れしそうな状態で、途中にて引き返す。 【6月18日】 雨 今回の熊本県南部の滝見は、球磨川左岸の鹿目川に懸かる鹿目滝から始まった。この日も朝から降り続く大雨に、当初予定していた、市房山登山は早々と断念せざるを得ず、人吉ICで降りて鹿目川を目指す。 鹿目滝入口から少し戻った路肩に、車を停め、下着に雨具を直接まとい、長靴を履き、ビニール傘をさして、遊歩道を下る。対岸へと渡る橋も、水没等の可能性が一瞬頭を過ぎる。その先の遊歩道は、完全に水没していて、半ば沢登り状態である。 なんとか、滝正面の場所まで接近し、三脚を立てる。雨と飛沫で、レンズはビショ濡れ、タオルで拭きながら、ブロワー吹きまくり。滝身両壁の特徴ある柱状節理の紋様が、霞んでしまっているではないか。これ以上粘っても、代わり映えしないし、下手すりゃ橋が渡れなくなるリスクが増すので、長居は無用と車へ戻る。 鹿目滝見物後、R267を南下して、胸川右岸枝沢に懸かる布滝見物に向かう。林道入口が、ちと判り難い。車道には、「ここからの眺めが一番」みたいなことが書いてある看板があったので、俯瞰して撮影してみる。濡れた石段を下って、水量の増した滑滝を撮影しよう。脚を滑らせたら、大変だ。少々及び腰になる。 布滝を後にして、鳩胸川大川間川の大野渓谷へと向かう。R267から、肥薩線のループを目印にアプローチする。375の踏切から細い道に入るが、その先が難しい。崖崩れしかかっている、かなり怪しい車道を慎重に下って行くと、大野渓谷駐車場へと至る。 本降りの雨の中、怪しい踏跡を辿る。ゴルジュの中の、鍵掛滝下に辿り着く。ここは、ゴルジュの中の濁流が恐怖である。流れに引き込まれたら、イチコロであろう。雨と飛沫で、もうメチャクチャな条件だ。疾風怒濤とは、こういう感じかな。もはや、まともな滝撮影は不可能と見て、早々に切り上げる。 続いて、球磨川右岸支流阿蘇川に懸かる布水滝を見に行く。路肩に車を停めて、滝への遊歩道に入る。やっと滝まで接近するも、雨は本降りだし、暗いし、滑るし、水量が多くて飛沫が凄いし、条件は最悪である。レンズがズブ濡れで、殆どの写真が、ピンボケ・手ブレ。とても危険なので、流れに踏み込めない。もう少し、条件の良い機会に、いろんな場所から撮影してみたい。 この日は、これで滝見を終了し、人吉ICから新八代駅前の宿に向かう。 【6月19日】 雨 この日も、朝から雨だった。熊本県南部には、全域に大雨洪水警報が出ていた。先ずは、栴檀轟(せんだんとどろ)を見てから、ダメもとで国見岳へ向かうことにする。R443から氷川ダムで県道52号線に入る。トンネルを抜けて下り坂になると、やがて大きなヘアピンカーブを経て栴檀轟の駐車場に着く。駐車場には、大きめな東屋と、トイレもある。 トイレと土産物屋の横を通り、栴檀轟への遊歩道を辿る。しばらく川の右岸をトラバース後、ジグザグに階段を下って行く。途中、木枝の合間から、凄い水量の栴檀轟が見えるが、取り敢えず滝前の展望所へと向かう。 滝前展望所付近から撮影を試みるが、猛烈な瀑風により、雨避けのビニール傘は、一瞬にして骨が曲がってしまい、その役目を終えた。ビショ濡れレンズでは、合焦が困難だ。展望所から少し下流に、川を渡る橋があり、その上から栴檀轟を撮影する。展望所に比べれば、瀑風も飛沫もまだマシである。あまりの水量と瀑風とにめげて、早々に引き上げる。登り返しの遊歩道途中で、撮影しておこう。 さて、次は国見岳へのアプローチだ。川辺川沿いのR445に出て、樅木へと向かう。樅木林道を進んで行くと、法面崩壊で工事中の箇所があり、この大雨で今にも崩れて来そうであった。さすがに、レンタカーごと閉じ込められるのを、警戒せざるを得ず、国見岳登山を断念して引き返す。 仕方無いので、梅ノ木轟(うめのきとどろ)を見物しに向かう。R445に戻り、谷内川沿いを登って行くと、梅の木轟公園吊橋のすぐ先に、駐車場がある。車を停めて身支度し、立派な吊橋を渡って、遊歩道を辿る。対岸を下流側へ少し歩くと、右岸枝沢沿いに遊歩道は続く。枝沢を渡り、階段を登ると、沢は右に折れて、梅ノ木轟が懸かる。 これにて雨の中の滝見は終了し、熊本空港近くの温泉へと向かう。 |
GPS軌跡
鳩胸川大川間川大野渓谷鍵掛滝
球磨川右岸支流阿蘇川布水滝
栴檀轟
梅ノ木轟
アルバム
![]() |
鹿目滝 |
鹿目滝 | ![]() |
![]() |
鹿目滝 |
鹿目滝 | ![]() |
![]() |
鹿目滝 |
布滝俯瞰 | ![]() |
![]() |
布滝 |
布滝から下流側 | ![]() |
![]() |
布滝 |
布滝下流側俯瞰 | ![]() |
![]() |
鍵掛滝 |
鍵掛滝下流ゴルジュ | ![]() |
![]() |
鍵掛滝 |
布水滝入口 | ![]() |
![]() |
阿蘇川布水滝 |
阿蘇川布水滝 | ![]() |
![]() |
阿蘇川布水滝 |
阿蘇川布水滝 | ![]() |
![]() |
東屋から栴檀轟 |
橋から栴檀轟 | ![]() |
![]() |
遊歩道途中から栴檀轟 |
遊歩道途中から栴檀轟 | ![]() |
![]() |
遊歩道途中から栴檀轟 |
梅ノ木轟公園吊橋 | ![]() |
![]() |
梅ノ木轟 |
梅ノ木轟 | ![]() |
![]() |
梅ノ木轟 |
梅ノ木轟 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |