畑薙大吊橋から光岳・聖岳・赤石岳・悪沢岳(南ア)のアルバムU:上河内岳から聖岳
date | 1980/9/27-10/3 |
コース | 畑薙大吊橋〜ウソッコ沢小屋(泊)〜茶臼岳〜光小屋(泊)〜光岳〜仁田岳〜茶臼岳〜茶臼小屋〜上河内岳〜聖平(幕営)〜聖岳〜百間洞山ノ家(泊)〜赤石岳〜荒川小屋(泊)〜悪沢岳〜千枚岳〜二軒小屋(泊) |
実働 | 第1日1h45m、第2日9h05m、第3日5h45m、第4日3h07m、第5日7h20m、第6日5h、第7日5h50m、計37h52m |
メンバー | すうじい、ハマ、カーリー、エビ、カニ(肥後ブラザーズ) |
概要 | 畑薙大吊橋から光〜荒川三山縦走、連日秋晴大展望。 |
行程 | 【9月29日】快晴のちガス 光岳小屋6:55→7:05光岳7:30→7:40光岳小屋8:20→8:30イザルガ岳8:45→8:50センジガ原9:05→9:10水場9:15→9:55 2228P10:05→10:55易老岳11:20→12:15希望峰直下コル12:40→13:25希望峰13:35→13:50仁田岳14:10→14:35希望峰14:50→茶臼岳15:45→15:50休16:25→16:40茶臼小屋(泊) 【9月30日】快晴のちガス 茶臼小屋7:20→7:35稜線7:45→8:35竹内門8:45→9:20上河内肩9:35→9:40上河内岳11:25→12:10休12:20→12:55聖平露営地(幕営) 【10月1日】快晴のちガス 聖平露営地4:30→5:20休5:40→小聖6:15→6:30前聖直下コル6:40→7:40前聖岳7:45→8:00奥聖岳8:15→8:30前聖岳9:10→9:50聖・兎コル10:10→11:00兎岳11:20→小兎岳12:00→12:10小兎・中盛丸山コル12:45→中盛丸山13:20→13:30百間洞山ノ家分岐13:40→14:00大沢岳14:05→14:20分岐14:25→14:55百間洞山ノ家(泊) |
![]() |
四日目の朝、茶臼小屋の窓から 笊ヶ岳のシルエット |
|
同じく富士山のシルエット | ![]() |
|
![]() |
茶臼小屋付近にて | |
聖岳が立派だ | ![]() |
|
![]() |
舟窪地形の上に聖岳 | |
亀甲状土の舟窪地形にて 聖岳の頭が見えている |
![]() |
|
![]() |
舟窪地形の先に 上河内岳が聳える |
|
舟窪地形を振り返る | ![]() |
|
![]() |
上河内岳が近づいた | |
上河内岳の山頂にて | ![]() |
|
![]() |
上河内岳より笊ヶ岳方面 | |
上河内岳より聖・赤石方面 | ![]() |
|
![]() |
聖岳と兎岳か | |
南岳への緩い登り | ![]() |
|
![]() |
南岳付近の稜線にて | |
ナナカマドの紅い実 | ![]() |
|
![]() |
第五日朝 前聖へのザレザレ急登から振り返る |
|
ザレザレの急登は続く | ![]() |
|
![]() |
前聖付近にて | |
奥聖岳より赤石岳を望む | ![]() |
|
![]() |
百間洞方面 | |
小兎・大沢岳方面 | ![]() |
|
![]() |
前聖岳から赤石岳方面 | |
前聖岳から兎岳方面へと下る | ![]() |
|
![]() |
兎岳 | |
兎岳と聖の大崩壊地 | ![]() |
|
![]() |
兎岳とのコルへ急降下して行く | |
聖岳と大崩壊地を振り返る | ![]() |
|
![]() |
小兎と大沢岳 | |
ガスの出てきた大沢岳を往復する コケモモの実に夢中の五人であった |
![]() |