千枚岳南尾根・荒川三山・赤石岳(南ア赤石)のアルバムU
date | 1982/10/10-13 |
コース | 畑薙橋手前〜椹島〜蕨段〜千枚小屋〜千枚岳〜悪沢岳〜中岳〜荒川前岳〜冬ルート〜大聖寺平〜荒川小屋〜2694コル〜荒川小屋〜大聖寺平〜赤石岳〜椹島夏道分岐〜夏ルート〜冬ルート入口〜ラクダのコブ〜小赤石岳〜椹島夏道分岐〜夏ルート〜赤石小屋〜椹島〜畑薙第一ダム |
実働 | 第1日:7h55m、第2日:8h40m、第3日:7h15m、第4日:5h35m、計:29h25m。 |
メンバー | すうじい、カニ |
概要 | 冬合宿第一次偵察山行、降雪も交え晩秋の赤石山脈核心部縦走。 |
行程 | 【10月10日】 快晴のちガス 静岡=畑薙橋手前5:15→休(10m)→休(10m)→8:15椹島9:00→奥西河内徒渉点9:45→休(10m)→12:00小石下12:15→13:00清水平13:10→休(10m)→15:10駒鳥池15:20→16:00気象通報16:25→16:35千枚小屋(泊) 【10月11日】 雪のちガス 千枚小屋7:20→9:20千枚岳9:30→11:00悪沢岳11:10→12:50荒川前岳13:05→大聖寺平15:45→16:00荒川小屋16:20→16:40 2694コル17:05→17:20荒川小屋(泊) 【10月12日】 快晴 荒川小屋6:10→7:00ダマシノ平7:10→小赤石岳8:00→8:20赤石岳8:40→9:05水場9:25→9:50冬ルート入口10:00→11:50 2950P 12:00→12:25小赤石岳12:30→13:00水場13:10→13:50冬ルート入口14:00→15:00赤石小屋(泊) 【10月13日】 快晴のち晴 赤石小屋6:20→休(10m)→9:10椹島9:30→休(10m)→休(10m)→12:45畑薙第一ダム13:00=井川 |
![]() |
荒川前岳から 始め広い尾根を下って振り返る 南西側は大崩壊壁となている |
|
やがて東側からもガレが迫り 狭い尾根となってくる |
![]() |
|
![]() |
三本稜上の凹地であろうか | |
大岩の脇のガレを下降して 振り返る |
![]() |
|
![]() |
右側の大岩は 熊の縫いぐるみみたい |
|
眼下に荒川小屋の青い屋根が見える | ![]() |
|
![]() |
大分緩やかになった稜線を辿る | |
大聖寺平から荒川小屋へ向かう 荒川前岳方面を見上げる |
![]() |
|
![]() |
トラバース道あたりからか 小屋上のコル付近か |
|
三日目の朝 大聖寺平から荒川前岳 |
![]() |
|
![]() |
ダマシノ平付近から 荒川岳が立派 |
|
悪沢岳の頭が切れてる | ![]() |
|
![]() |
ダマシノ平から3030Pか | |
3030P付近から小赤石岳 | ![]() |
|
![]() |
同じく東尾根と笊ヶ岳方面 | |
椹島夏道分岐付近から 小赤石岳東尾根上部 |
![]() |
|
![]() |
同じくラクダのコブ付近 | |
赤石岳山頂付近より 小赤石岳・荒川三山 奥には仙丈・白峰三山も |
![]() |
|
![]() |
夏道を下って冬ルートを登り返す ブッシュ混じりの尾根上 |
|
ラクダのコブの2769Pと富士見平方面 | ![]() |
|
![]() |
2950P手前から 2940コルとそれに続く急登 |
|
2940コルからの ハイマツ混じりの急登 |
![]() |
|
![]() |
「石の台地」付近から 2940コルを見下ろす |
|
「石の台地」付近から 2950P以下富士見平方面 |
![]() |
|
![]() |
石の台地から小赤石岳への登り 中程にカニ君が立っている |
|
小赤石岳への最後の登り 上でカニが待つ |
![]() |
|
![]() |
小赤石岳山頂にて 富士見平と富士山をバックに いつものジャージ姿のすうじい |
|
椹島へ下る夏道の途中から 小赤石岳東尾根上部 |
![]() |
|
![]() |
同じくその続き 中央のコルが2940コルか |
|
富士見平方面 | ![]() |
|
![]() |
左は2769Pであろうか | |
冬ルート入口付近の 夏トラバース道 |
![]() |
|
![]() |
富士見平のハイマツ帯 | |
椹島で林道に降り立つ 鉄製階段に立つカニ |
![]() |