千枚岳南尾根・荒川三山・赤石岳(南ア赤石)のアルバムⅠ
date | 1982/10/10-13 |
コース | 畑薙橋手前~椹島~蕨段~千枚小屋~千枚岳~悪沢岳~中岳~荒川前岳~冬ルート~大聖寺平~荒川小屋~2694コル~荒川小屋~大聖寺平~赤石岳~椹島夏道分岐~夏ルート~冬ルート入口~ラクダのコブ~小赤石岳~椹島夏道分岐~夏ルート~赤石小屋~椹島~畑薙第一ダム |
実働 | 第1日:7h55m、第2日:8h40m、第3日:7h15m、第4日:5h35m、計:29h25m。 |
メンバー | すうじい、カニ |
概要 | 冬合宿第一次偵察山行、降雪も交え晩秋の赤石山脈核心部縦走。 |
行程 | 【10月10日】 快晴のちガス 静岡=畑薙橋手前5:15→休(10m)→休(10m)→8:15椹島9:00→奥西河内徒渉点9:45→休(10m)→12:00小石下12:15→13:00清水平13:10→休(10m)→15:10駒鳥池15:20→16:00気象通報16:25→16:35千枚小屋(泊) 【10月11日】 雪のちガス 千枚小屋7:20→9:20千枚岳9:30→11:00悪沢岳11:10→12:50荒川前岳13:05→大聖寺平15:45→16:00荒川小屋16:20→16:40 2694コル17:05→17:20荒川小屋(泊) 【10月12日】 快晴 荒川小屋6:10→7:00ダマシノ平7:10→小赤石岳8:00→8:20赤石岳8:40→9:05水場9:25→9:50冬ルート入口10:00→11:50 2950P 12:00→12:25小赤石岳12:30→13:00水場13:10→13:50冬ルート入口14:00→15:00赤石小屋(泊) 【10月13日】 快晴のち晴 赤石小屋6:20→休(10m)→9:10椹島9:30→休(10m)→休(10m)→12:45畑薙第一ダム13:00=井川 |
![]() |
畑薙橋が流失し、モッコ渡しで大井川を渡る 乗っているのはO君 ロープを引いてるのがTg氏 カニはパッキングに忙しい |
|
赤石岳へ向かうTg隊と別れ 奥西河内の徒渉点で |
![]() |
|
![]() |
悪いトラバース道が続く | |
林道を横断する | ![]() |
|
![]() |
伐採跡にて 悪沢岳を望む |
|
千枚小屋に泊まった翌朝 しんしんと降り続く雪に あたりは一面の銀世界 |
![]() |
|
![]() |
万斧沢ノ頭方面か トラバース道は続いている |
|
千枚岳南尾根であろうか | ![]() |
|
![]() |
赤石東尾根方面 | |
悪沢岳方面 | ![]() |
|
![]() |
千枚岳山頂か | |
千枚岳から3032P方面への稜線 | ![]() |
|
![]() |
千枚岳方面を振り返る | |
赤石岳方面 | ![]() |
|
![]() |
固定ロープが下がる岩場 | |
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
悪沢岳から下る途中で振り返る | ![]() |
|
![]() |
中岳への稜線 | |
コルから悪沢岳を振り返る | ![]() |
|
![]() |
中岳方面か | |
![]() |
||
![]() |
中岳(魚無河内岳)山頂か | |
荒川前岳へ向かう | ![]() |
|
![]() |
荒川前岳への登り 手前は荒川小屋トラバース分岐 |
|
荒川小屋へのトラバース道 | ![]() |
|
![]() |
荒川前岳付近の稜線であろうか | |
荒川前岳から下降開始 | ![]() |