扇ノ山(氷ノ山扇ノ山)
date | 2014/11/16 曇のちガスのち晴 |
コース | 姫路登山口〜・1151〜扇ノ山(往復) |
実働 | 登り:1h18m、下り:57m、計:2h15m。 |
概要 | 姫路登山口からガスの山頂往復。 |
メンバー | すうじい(単独) |
行程 | →:山道・踏跡、→:溯行・下降、\\:藪漕ぎ・草付、=:車 【10月16日】 曇のちガスのち晴 鳥取6:35=7:20姫路登山口P 7:35→展望岩8:25→8:53扇ノ山9:13→展望岩9:35→10:10姫路登山口P 10:35=11:50大鹿滝P 11:55→12:10大鹿滝12:40→\\→13:15雲龍滝13:40→\\→大鹿滝14:05→14:30大鹿滝P 14:45=18:00姫路 |
使用装備 | 長靴、TG620、GPS、ストック |
不用装備 | |
記録 | 【10月16日】 曇のちガスのち晴 鳥取から智頭町の姫路公園を目指す。さらに河合谷林道に合流して東へ進み、姫路登山口近くの駐車スペースに車を停める。他の車は見当たらない。コース案内図が、登山口の目印になっている。コース案内図で、概念を掴んでおこう。 歩き出してしばらくは、沢沿いの道を辿る。工事中なのか、金属製骨格のみの橋が、幾つか懸かっている。やがて小尾根に取付き、急登が始まる。杉林の斜面は、 枝打ちされた枝葉が積もり、少々歩きにくい。 ・1150付近は、肩状になっている。・1151のすぐ先で、右へ下る踏跡を見遣れば、展望の良い岩がある。再び尾根道の傾斜が増し、黙々と登る。1270M付近の肩状で、西からの尾根を合わせるが、古い道標の踏跡は藪化していた。 緩い尾根を北東へ辿れば、避難小屋のある山頂広場に出る。霧雨と風が冷たいので、小屋の中で休憩しよう。20分ほど山頂にいたが、ガスは晴れそうもないので、下ることにする。 ・1151の展望岩辺りまで下って来ると、陽が射して来た。こんなことなら、もう少し山頂で粘れば良かったかな。今更、登り返す余裕も無いので、どんどん下る。小尾根の取付き付近で、数人のパーティーとすれ違う。彼らの得るであろう展望を、羨ましく思った。 車に戻り、林道をその先へ走る。途中のカーブで、扇ノ山を振り返る。ガスはすっかり晴れてしまった。細見川沿いの扇ノ山林道を下って、大鹿滝へ向かう。 |
GPS軌跡
アルバム
![]() |
駐車スペース |
姫路登山口 | ![]() |
![]() |
コース案内図 |
小尾根の急登 | ![]() |
![]() |
杉林斜面 |
・1151への登り | ![]() |
![]() |
・1151横の展望岩 |
扇ノ山避難小屋 | ![]() |
![]() |
展望岩から扇ノ山 |
林道から扇ノ山 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |